不思議な写真

地元の神社へは時間があれば参拝しています。御祭神は天照皇大神、経津主神を奉祀。経津主神について調べてみました。ウイキペディアには以下の通りの記述があります。

経津主神は武甕槌神と関係が深いとされ、両神は対で扱われることが多い。有名な例としては、経津主神を祀る香取神宮と、武甕槌神を祀る鹿島神宮とが、利根川を挟んで相対するように位置することがあげられる。また、春日大社では経津主神が建御雷神らとともに祀られている。これは香取神宮・鹿島神宮のある常総地方が中臣氏(藤原氏)の本拠地だったため、両社の祭神を勧請したものである。また、鹽竈神社でも経津主神・建御雷神がシオツチノオジとともに祀られている。

経津主神の正体や神話の中で果たした役割については諸説がある。神名の「フツ」は刀剣で物が断ち切られる様を表し、刀剣の威力を神格化した神とする説のほか、「フツ」は「フツフツ」と沸き上がり「フルイ起す」フツであるとする説や。神武東征で武甕槌神が神武天皇に与えた布都御魂(ふつのみたま)の剣を神格化したとする説、物部氏の祭神であり、同族他氏の系図にも「フツ」が頻出することから、天目一箇神の別名とする説などがある。なお、『先代旧事本紀』では経津主神の神魂の刀が布都御魂であるとしている。『古事記』では、建御雷之男神の別名が建布都神(たけふつのかみ)または豊布都神(とよふつのかみ)であるとし、建御雷之男神が中心となって葦原中国平定を行うなど、建御雷之男神と経津主神が同じ神であるかのように記載している。

布都御魂を祀る石上神宮が物部氏の奉斎社であり、かつ武器庫であったとされることから、経津主神も本来は物部氏の祭神で祖神であったが、後に擡頭する中臣氏の祭神である建御雷神にその神格が奪われたとする説がある。一方『古事記』編纂に中臣氏の関わりが見いだせないこと、天鳥船神が経津主神と同神と見られることから、『古事記』と『日本書紀』での扱いの違いは主従関係の違いだけと見る説もある。

奥さんの母方の実家がお寺です。今年、奥さんはその実家へ行ってきました。昨年亡くなったお母さんの納骨のためです。奥さんは朝 お寺を散策して写真を何枚かとりました。その中に奇妙は光が映りこんでいる写真がありました。人間の目ではわからない何かが映りこんでいました。しかし、それはまがまがしい印象はなく、逆に妖精や精霊といったような人へ悪さをする存在ではなく何かラッキーな感じを受けます。ちなみにそのお寺のご本尊は摩利支天 ご真言は「おんまりしえいそわか」
摩利支天とは梵天の子あるいは日天の妃とも称されよく身を隠し、悪事災難を除いて利益を増す神としてインドの民間に信仰されていましたが、仏教が起こり、仏教守護の神として取り入れられました。
日本では護身や勝利、開運などをつかさどる仏教の護法善神として重視されています。
白猪に乗り三面六臂で、正面は菩薩で頭に宝塔を乗せ、左は忿怒のお顔右は童女の優しいお顔です。
我が国では戦場の護神として武士や忍者が信仰し、江戸時代以降は勝利、出世、諸難悉除、福徳守護の神として大黒天や弁才天とともに庶民の信仰を集めました。

豊川稲荷東京別院はお気に入りの場所です。ここでも写真を撮ると光が映りこむことがあります。こちらのご本尊は荼枳尼天(だきにてん)。

荼枳尼天(だきにてん)は、仏教の神(天)。夜叉の一種とされる。

「荼枳尼」という名は梵語のダーキニーḌākinī)を音訳したものである。また、荼吉尼天吒枳尼天とも漢字表記し、吒天(だてん)とも呼ばれる。荼枳尼“天”とは日本特有の呼び方であり、中国の仏典では“天”が付くことはなく荼枳尼とのみ記される。ダーキニーはもともと集団や種族を指す名であるが、日本の荼枳尼天は一個の尊格を表すようになった。日本では稲荷信仰と混同されて習合し、一般に白狐に乗る天女の姿で表される。狐の精とされ、稲荷権現、飯綱権現と同一視される。また辰狐王菩薩とも尊称される。剣、宝珠、稲束、鎌などを持物とする。

起源

荼枳尼天の起源であるインドのダーキニーは、裸身で虚空を駆け、人肉を食べる魔女である。ダーキニーの起源は明らかでないが、ヒンドゥー教もしくはベンガル地方の土着信仰から仏教に導入されたと考えられている。坂内龍雄によれば元はダーキンという名前の地母神で、ベンガル西南のパラマウ地方 (Palamau)においてドラヴィダ族のカールバース人によって信仰されていたという。土地を支配し育む神の配偶神であり、豊穣を司る農耕神であったという。立川武蔵によれば、ダーキニーは仏教に取り入れられたのち、ヒンドゥー教でも女神として知られるようになった。もとはベンガル地方の女神カーリーの侍女で、後にカーリーがヒンドゥー教の神シヴァの妃とされたため、ダーキニーもシヴァの眷属とされた、と立川は説明している。また、津田真一のいう「尸林の宗教」の巫女に起源を求める説もある

コメント

タイトルとURLをコピーしました