大山寺

大神山神社本宮へ参拝し、その後に奥宮へ行く予定でした。しかし雨の降りがきつくなっていました。とにかく奥宮の近くまで行くことにしました。当日移動はレンタカーでした。奥宮へ行くために鳥取県立大山自然歴史館の駐車場に車を停めることにしました。駐車場から大山寺まで徒歩15分、奥宮まではそこからさらに15分かかります。当日、駐車場に到着したとき、雨がおさまりませんでした。さすがに雨の中、奥宮までは無理と判断し断念。せっかくここまできたので、大山寺に行ってきました。大山寺への参道には宿坊や土産物屋、飲食店などがあります。まわりには色づいた木々が参拝者を迎えています。

大山寺についてウイキペディアに以下の記述がありました。

大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山町(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。

歴史

大山寺は奈良時代に成立した山岳信仰の霊場であり、養老2年(718年)に俊方(金蓮上人)によって開かれたとされる。『選集抄』や『大山寺縁起』によると、俊方はある日大山で鹿を弓で射たが、その対象が鹿ではなく地蔵尊だったと知った。俊方は殺生は罪深いことだったと悟り、出家して「金蓮」を名乗り、草庵をむすび地蔵菩薩を祀った。この草庵が大山寺の起源とされる。なお、この「起源」の説話が影響しているのか、現在でも、大山には石造りの地蔵が多数みられる

平安時代に入って天台宗が統括するようになり、西日本に於ける天台宗の一大拠点となった。寺の住職である座主は比叡山から派遣され、ここでの任期を勤めた後、比叡山に戻って昇格するという、僧侶のキャリア形成の場となった。

古くから信仰の道である大山道が岡山県岡山市から南北に整備され、途中出雲街道とも交差することもあって、信仰だけでなく、商業交通の面でも発展した。

中世には尼子氏・毛利氏などの戦国武将からも崇敬され、盛んに寄進や造営がなされた。江戸時代に入ると一時、中村一忠によって寺領の一部が没収されたが慶長15年(1610年)、西楽院の僧正豪円が幕府に働きかけたことにより大山寺領3000石が安堵された。

明治8年(1875年)廃仏毀釈により大山寺の号が廃された。大日堂(現在の本堂)に本尊を移し、本殿を大神山神社に引き渡した。これにより大山寺は急激に衰退した。明治36年(1903年)に大山寺の号が復活した。昭和3年(1928年)には4度の火災に見舞われた。

開祖である長谷川俊方(金蓮上人)の後裔が玉造温泉で松江藩から湯之介と呼ばれる温泉を管理する役職も設けられていた長谷川家で俳優の長谷川博己もそれにあたる。

文化財

阿弥陀堂(国の重要文化財)

重要文化財

  • 阿弥陀堂 – 寄棟造、柿(こけら)葺き。天文21年(1552年)建立。
  • 木造阿弥陀如来及び両脇侍像 – 中尊像内の墨書銘から天承元年(1131年)良円の作と判明する。
  • 銅造十一面観音立像 – 奈良時代
  • 銅造観音菩薩立像 – 奈良時代
  • 銅造観音菩薩立像 2躯 – 1躯は奈良時代、もう1躯は宋または遼時代。
  • 鉄製厨子 附:祈願文線刻鉄板3枚、鉄造地蔵菩薩頭部

登録有形文化財

  • 本堂
  • 鐘楼

国の史跡

  • 大山寺旧境内 – 平成28年10月3日指定

その他

他に紙本著色大山寺縁起(10巻)があったが、昭和3年(1928年)に焼失している。(精巧な模本や、写真などが現存する。)

交通アクセス

  • 米子駅から日交バスで54分、終点下車。ただし、1日5往復のみ。
  • 大山口駅から日交バスで30分、終点下車。ただし、1日下り4便、上り3便のみ。

なお、終点の大山寺バス停は大山ナショナルパークセンター1階にある。

前後の札所

中国三十三観音霊場
28 清水寺 — 29 大山寺 — 30 長谷寺

山門をくぐり石段を上がった先に十一面観音のお堂がありその隣に縁起物などの授与所がありました。十一面観音の真言 おんまかきゃろにきゃそわか  不動尊のお堂 不動尊の真言 のーまくさまんだばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん 本堂本尊は地蔵菩薩 おんかかかびさんまえいそわか  実際に仏前で真言を唱えるといいきもちでした。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました