敬老の日と老人の日

敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は9月の第3月曜日。

2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2003年(平成15年)から現行の規定となっている。

趣旨

敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている

同様の趣旨の記念日として、老人福祉法によって定められた、老人の日(9月15日)、老人週間(9月15日より1週間)がある

歴史

敬老の日の始まり

多可町が発祥の地

兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる。これは、野間谷村の村長であった門脇政夫(1911年 – 2010年)が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められた。昭和22年当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的に疲労の極にあった。門脇は、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催した

  • 1985年(昭和60年)9月15日 – 八千代コミュニティプラザの玄関脇に「敬老の日提唱の地」と刻まれた高さ約2mの石碑が建立される。
  • 2004年 (平成16年)12月20日 – 八千代ライオンズクラブ結成40周年記念「敬老の日発祥の町」モニュメント建立される(保木南交差点付近)。
  • 2010年 (平成22年)2月19日 -「敬老の日」提唱者の門脇政夫が兵庫県小野市の病院で永眠 (98才)
  • 2013年(平成25年)- 多可町では敬老の精神を未来に向けて受け継いでいく目的で、公募で作成した敬老のうた「きっとありがとう」を制作した。また、この歌を使って介護予防の目的で体操を作って公開した
  • 2016年(平成28年)9月15日 – 秋篠宮夫妻、加藤勝信内閣府特命担当大臣(当時)が多可町にて「敬老の日制定50周年記念式典」出席。

 

なるほどですね。「敬老の日」は国民の祝日の名称であって、「老人の日」は老人福祉法の定めた9月15日の記念日となるようです。もともとは9月15日が固定された祝日であった「敬老の日」が9月の第3月曜と変更されたことによっていままでなじんでいた9月15日を記念日である「老人の日」と決めたものだったのですね。

では老人は何歳からとなるのか?

【国連】

60歳以上を高齢者、80歳以上を後期高齢者と定義しています。

【国際保健機構(WHO)】

65歳以上を高齢者、80歳以上を後期高齢者と定義しています。

また、発達心理学から派生した比較的新しい学問の“老年学”では

65歳以上を高齢者、65歳〜74歳を前期高齢者、75歳〜84歳を中期高齢者、85歳以上を後期高齢者と定義しているようです。

日本老年学会の定義によると、

65~74歳は准高齢者・准高齢期(pre-old)、75歳~高齢者・高齢期(old)とし、高齢者のなかで、超高齢者の分類を設ける場合には、90歳以上とし、超高齢者・超高齢期(oldest-oldないしsuper-old)と呼称するものとする。

高齢者ドライバー

高齢者ドライバーの目安となるのが、運転免許書。

運転免許を更新する際、70歳以上になると、高齢者講習を必ず受けなければいけません。そして、満75歳以上になると、認知機能検査を受ける必要があります。

認知機能検査で、判断力、記憶力を確認されるのです。
きっと、運動機能や認知機能は、75歳くらいから、衰える人が多いのでしょうね。

そして、70歳を超えると、免許書の有効期間も短くなります。
71歳以上だと、それまで5年間有効だった、車の免許書が3年間と短くなるのです。

車の運転に限れば、70歳以上が高齢者ドライバーと定義されるのです。

今年、59歳となりました。来年は還暦60歳となります。自分の高齢者へどんどん近づいています。

どのような老後をすごすか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました