10月23日

10月23日は何の日。ネットで調べてみました。・・・山鹿素行が生まれた日らしいです。日本史の教科書に出てきる人物。何した人だっけ・・・改めて山鹿素行について調べてみました。ウイキペディアには以下の記述がありました。

山鹿 素行(やまが そこう、元和8年8月16日(1622年9月21日) – 貞享2年9月26日(1685年10月23日))は、江戸時代前期の日本の儒学者、軍学者。山鹿流兵法及び古学派の祖である。諱は高祐(たかすけ)または高興(たかおき)、義矩(よしのり)とも。字は子敬、通称は甚五右衛門。因山、素行と号した。長男に政実(まさざね)、次男に高基(たかもと)がいる。

経歴

陸奥国会津(福島県会津若松市)にて白河浪人(関氏)・山鹿貞以(山鹿高道とも)の子として本一ノ丁の町野邸にて生まれる。寛永5年(1628年)に6歳で江戸に出る。寛永7年(1630年)、9歳のとき大学頭を務めていた林羅山の門下に入り朱子学を学び、15歳からは小幡景憲、北条氏長の下で甲州流の軍学を、廣田坦斎らに神道を、それ以外にも歌学など様々な学問を学んだ

山鹿素行の墓(宗参寺)

承応元年(1652年)に赤穂藩浅野家に君臣の礼を為す(ただし素行は、赤穂に7か月程度しか滞在せず江戸に戻っている)。 翌承応2年(1653年)に築城中であった赤穂城の縄張りについて助言したともいわれ、これにより二の丸門周辺の手直しがなされたという説があり、発掘調査ではその痕跡の可能性がある遺構が発見されている。ただし、日記においては築城に参加させてもらっていないと書かれ、広大な不等辺多角形で、本丸が南東に偏った赤穂城は、「小さくまろく左右対称に作るべし」「堅固を前うしろにて致す心得のこと」という素行の山鹿流縄張りとは異なっている。

万治元年(1660年)には、浅野候からの処遇に不満があり自分から致仕し去る。また、「内匠頭(長直)は不要な家臣を二百人余も雇い、藩財政を圧迫し高年貢にて領民を苦しめた。しきたりや慣習にこだわらず、そしりを受けた」との批判も書き残している。さらに、「龍門三級波を超出すと見ゆ」と浅野家を去った後の慶昂、端夢を自身が池から大海に飛び出す龍に成ったと例えて記す

寛文2年(1662年)頃から朱子学に疑問を持つようになり、新しい学問体系を研究し、寛文5年(1665年)、天地からなる自然は、人間の意識から独立した存在であり、一定の法則性をもって自己運動していると考えた。この考えは、門人によって編集され『山鹿語類』などに示されている。 また「日用」の学を主張して、観念的な朱子学を糾弾した。同年12月22日、父・高道 が81歳で死去。

寛文6年(1666年)に北条氏長から呼び出しがあり、『聖教要録』が朱子学批判であることを理由に播磨国赤穂藩へ配流となり、大石良重宅の一隅で蟄居させられた。配流地では酒を飲めず、肉も食べられなかった。何より敬愛する父の墓参もできず辛かったと回想している(『山鹿語類』第四十四「枕槐記」)。日記には涙を流したとも書かれ、「我れ、配所に於て朽ち果て候」と絶望した記述もある(『配所残筆』)。

延宝3年(1675年)6月15日、許されて江戸へ戻る。赦免された後に最初に会った諸侯(大名・旗本)は吉良義央である。同5年(1677年)10月14日、母・妙智尼が死去。同6年(1678年)6月、『中朝事実』を津軽信政に献上する。同8年(1680年)、信政に山鹿流兵法「大星目録」を与える。

江戸では弘前津軽家と平戸松浦家の支援を受け、「積徳堂」と称する自宅で山鹿流古学(聖学)を教えた。天和元年(1681年)、平戸城の模型を造る

貞享2年(1685年)8月9日、病に臥す。松浦鎮信、津軽信寿らの見舞いを受ける(素行の子らは両家に仕える)。同年、9月26日に死去。墓所は東京都新宿区弁天町1番地の宗参寺(曹洞宗)にある。法名は月海院殿瑚光珊居士

コメント

タイトルとURLをコピーしました