11月

11月は霜月ともいわれます。霜月以外にも11月については異称はたくさんあります。ガラスアートギフト あとりえピジョンさんのページにたくさんある異称とその語源についてまとめてありましのでご紹介します。(https://www.atelier-pigeon.com/wp/novembername/  )

  • 霜月(しもつき、そうげつ)-霜が降りるようになる月、霜降月から転じたもの
  • 霜見月 -浮世草子/男色大鑑「その年の霜見月迄に九人愁の煙となりぬ」より
  • 神楽月-旧暦では稲の収穫を祝う神楽が盛んに行われており、神楽をする月から
  • 神帰月(かみかえりづき)-陰暦10月(神無月)に出雲大社に集まった神々が国へ帰り月であることから
  • 神来月(かみきづき)-前月に出雲大社に集まった神々が帰って来る月。出雲大社から見たときの異称です
  • 雪見月、雪観月-降雪や雪景色を眺めて楽しむ雪見ができる月から
  • 雪待月-冬籠りをする前の雪を待つ月
  • 建子月(けんしげつ)、子月(ねづき、しげつ)-
    古代中国では、北斗七星の取っ手の先が真下の北の方角を指す月(冬至ごろ)を十二支の最初である子をとって「建子月」(単に「子月」とも)としました。ちなみに翌12月は「建丑月(けんちゅうげつ)」です
  • 周正(しゅうしょう、しゅうせい)-夏・殷・周の各王朝での暦(夏暦・殷暦・周暦)で用いられていた三正(夏正・殷正・周正)の一つで、12か月に十二支を配当したものを月建と呼び、冬至を含む月を建子の月とし、周正では建子の月を正月としたことから。
  • 露ごもりの葉月、露隠葉月(つゆごもりのはづき)-寒くなり、露は凍って霜になり姿を隠すため
  • 顔見世月(かおみせづき)-歌舞伎では、1年に1度11月に役者の交代のあと新規の顔ぶれで行う最初の興行があったことから。江戸時代、劇場の役者の雇用契約は満1箇年で11月から翌年10月までが1期間。現在でも11月か12月に顔見世が行われています。
  • 天正月(てんしょうづき)
  • 辜月(こげつ)-由来はわかりませんが、「」とは「罪、咎、はりつけ、背く」などの意を持ち、無辜は罪のないことを意味します。中国語にある文字から中国由来の行事が関係していそうです
  • 畢辜(ひっこ)-辜月と同じ「」の字があります。「」は「ことごとく終わる、終える」意味。辜月と同様に祭事などで穢れを祓い、新たな一年を迎えようとしていたのではないでしょうか。中国語のサイトでは自動翻訳で分かりづらかったのですが、それらしきことが書いてありました
  • 黄鐘(おうしょう、おうしき、こうしょう)-中国音楽の十二律の一で、音律の基本となる音。冬至がある月が始まりであることからこの黄鐘があてられた
  • 竜潜月(りゅうせんづき)、潜龍月 -易では龍になぞられ時の変化があり、はじまりは潜龍、冬至(一陽来復)がはじまりであることから
  • 一陽来復(いちようらいふく)-冬至の別称。太陽の力が最も弱くなる時、陰が極まり陽に転ずるとき。厳しい冬が終わると暖かい春が訪れる。 また、一陽来復は逆境の後には運が開ける意味でも使われます。春の兆しはこの冬至からおこり、これをはじまりとする
  • 陽復復月(ふくげつ、ふくがつ)- -一陽来復から
  • 短至(たんし)、三至(たんし)-冬至のことを指すようです
  • 朔易(さくえき)-朔はついたち、はじまりをあらわし、易は変化をあらわすことから
  • 食物月(おしものづき)-収穫感謝祭である新嘗祭で、その年収穫されたものを皆で食すことから。これが転じて、おしものづき⇒お(しも)の(づき)とされた説もあり
  • 摺籾月(すりもみづき)-旧暦で籾摺りがはじまるころ
  • 天泉(てんしょう)-由来はわかりません。 天泉とは、天にいて自由に雲中を飛行することのできる仙人のことだそう
  • 広寒月(こうかんづき)
  • 章月(しょうげつ)
  • 葭月(かげつ、かがつ)
  • 達月(たつげつ)
  • 暢月(ちょうげつ)
  • 正冬盛冬仲冬冬半

コメント

タイトルとURLをコピーしました