4月16日 出来事 

4月16日について調べてみなした。ウイキペディアには出来事として以下の通りです。いつも思うのですが、それぞれの国で使われている暦はいろいろあります。その暦を正確にいま私たちが使用しているグレゴリオ暦に変換しているのは大変なことだなと思います。

  • 紀元前1178年 – オデュッセウスがトロイア戦争を終えて自国に帰還。
  • 73年 – マサダ要塞に籠城したユダヤ人が集団自決し、ユダヤ戦争が終結。
  • 1346年 – セルビア王国国王ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンが皇帝に即位し、セルビア帝国が成立。
  • 1521年 – マルティン・ルターがカール5世臨席の帝国会議に出席。ローマ・カトリック教会の贖宥状を批判。
  • 1746年 – ジャコバイト蜂起: カロデンの戦い。スコットランドでジャコバイトが最後の組織的抵抗をするが、ブリテン軍に完敗。カンバーランド公が多数のジャコバイトを虐殺。
  • 1763年 – ジョージ・グレンヴィルがイギリスの第8代首相に就任。
  • 1780年 – ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学設立。
  • 1797年 – スピットヘッドの反乱起こる。
  • 1799年 – フランス革命戦争・エジプト・シリア戦役: タボル山の戦い
  • 1853年 – インドのムンバイと郊外のターネーの間の33.6kmを結ぶ、アジア初の鉄道が開業。
  • 1856年(安政3年3月12日) – 江戸幕府が江戸駒場で初めて洋式の兵士訓練を行う。
  • 1871年 – ドイツ帝国憲法(ビスマルク憲法)公布。
  • 1872年(明治5年3月9日) – 薩摩・長州・土佐の兵1万人による天皇護衛の御親兵を近衛兵と改称。
  • 1877年 – 札幌農学校教頭のウィリアム・スミス・クラークが、「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」の言葉を残して帰国の途につく。
  • 1882年 – 大隈重信らが立憲改進党を結成。
  • 1889年 – 官設鉄道・静岡 – 浜松(現在の東海道本線)が開業。新橋から長浜までが鉄道で結ばれる。
  • 1912年 – ハリエット・キンビー(英語版)が女性で初めてドーバー海峡を飛行機で横断。
  • 1914年 – 日本で大隈重信が第17代内閣総理大臣に就任し、第2次大隈内閣が発足。
  • 1914年 – 高知県須崎沖合で、暴風雨のため漁船84隻が沈没。乗組員多数が行方不明。
  • 1917年 – レーニンが亡命先のスイスからペトログラードに帰還。
  • 1922年 – ドイツ・ソビエト政府間にラパッロ条約が結ばれ、両国が修交する。
  • 1925年 – 聖ネデリャ教会襲撃事件
  • 1927年 – (旧)西武鉄道・東村山 – 高田馬場(現在の西武新宿線)が営業開始。
  • 1929年 – 四・一六事件。日本共産党が大弾圧により事実上壊滅。
  • 1934年 – ソ連邦英雄称号が制定。
  • 1937年 – 永井荷風「濹東綺譚」連載開始(東京朝日新聞)
  • 1943年 – アルバート・ホフマン、LSDの幻覚作用を発見。
  • 1945年 – 第二次世界大戦・ベルリンの戦い: ソ連軍がベルリンの総攻撃を開始。
  • 1945年 – 改正兌換券200円 (藤原200円)が使用開始。
  • 1946年 – フランスがシリアの独立を承認。
  • 1947年 – アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所初代所長ルドルフ・ヘスがアウシュビッツにて絞首刑。
  • 1947年 – 日本で裁判所法・検察庁法公布。
  • 1947年 – テキサスシティ大災害
  • 1947年 – バーナード・バルークが初めて「冷戦 (Cold War)」という言葉を使う。
  • 1948年 – 西ヨーロッパ16か国が欧州経済協力条約に調印し、欧州経済協力機構(OEEC)を結成(OECDの前身)。
  • 1951年 – GHQ総司令官などを解任されたダグラス・マッカーサーが離日。
  • 1955年 – 佐世保市の佐世保炭鉱で大規模なボタ山崩落事故、68人が犠牲に。
  • 1955年 – 富山県大山町にて町の境界変更を問う住民投票が実施されるも不成立。
  • 1956年 – 日本道路公団設立。
  • 1963年 – 京阪電気鉄道京阪本線・淀屋橋駅〜天満橋駅間が延伸開業。
  • 1967年 – 東京都知事に、日本社会党と日本共産党推薦の新人の美濃部亮吉が初当選。
  • 1969年 – 大阪市営地下鉄5号線(千日前線)・野田阪神駅 – 桜川駅間が開業。
  • 1970年 – ウィーンで米ソによる第一次戦略兵器制限交渉(SALT I)の本会議が開始。
  • 1971年 – 昭和天皇・皇后が広島の原爆死没者慰霊碑に初めて参拝。
  • 1971年 – 群馬テレビ(GTV)開局。
  • 1972年 – アメリカで5機目の有人月宇宙船「アポロ16号」が打上げ。
  • 1972年 – ノーベル賞作家の川端康成が逗子でガス中毒で死去。
  • 1978年 – 多摩湖畔で第1回女子タートルマラソン全国大会開催。日本初の女子フルマラソン大会。
  • 1988年 – 映画『となりのトトロ』(宮崎駿監督)が劇場公開。
  • 1990年 – ジャック・ケヴォーキアンが自身が開発した自殺装置によって初めて自殺幇助を行う。
  • 1991年 – ソ連のゴルバチョフ大統領が初来日。
  • 1991年 – ポーランドの株式市場が再開。「ワルシャワの赤いサスペンダーの日」とCNNが報道する。
  • 1994年 – 日本テレビにて、『恋のから騒ぎ』を放送開始。(2011年3月まで放送。)
  • 1998年 – 前年のポケモンショックにより休止していた『ポケットモンスター』の放送が4ヶ月ぶりに再開。
  • 2000年 – 京奈和自動車道の京奈道路が全線開通。
  • 2003年 – 産業再生機構設立。
  • 2006年 – モナコの大公アルベール2世がイギリス人やロシア人ら7名とともに国家元首初の北極点到達を果たす。
  • 2007年 – バージニア工科大学銃乱射事件
  • 2013年 – 最高裁判所で水俣病患者認定緩和判決で遺族側が勝訴。
  • 2014年 – 韓国・珍島付近でセウォル号沈没事故が発生。
  • 2016年 – 熊本地震の本震が発生。
  • 2016年 – エクアドル地震が発生。
  • 2018年 – 第122回ボストンマラソンで川内優輝が優勝。
  • 2020年 – 新型コロナウイルスの感染拡大のために同年4月6日から発令されていた緊急事態宣言の対象が全都道府県に拡大される。

などなど昔々のできごと、その年代は正しいのでしょうか?疑問です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました