真言についてウイキペディアには以下の記述がありました。
心呪
サンスクリット語の「hṛdaya」の訳で、直訳すると「心臓」・「心髄」・「核心」の意味だが、「手段」・「伝達方法」の意味もある。請願の意思を伝えるための手段としての呪文である。「hṛdaya」と呼べるものが最初に確認できるのは『仏説大金色孔雀王経』で、「hṛdaya」を「心呪」と訳して。「hṛdaya」を鳩摩羅什は「大明呪」と、支謙は「神呪」と漢訳しており、これらから「hṛdaya」を「呪文」の意味で訳していることが明らかである。『般若心経』では、「hṛdaya」は「神呪(真言)」であり「明呪」であると説いている。『般若心経』より時代が下った密教経典の漢訳でも「hṛdaya」を「真言」、「明呪」と同一視している。
陀羅尼
梵語の「dhāraṇī(ダーラニー)」を音訳したもので、「総持」、「能持」等と意訳される。「dhāraṇī」は、「保つ」・「保持する」を意味する「dhāraṇā(ダーラナー)」を起源とする語で、本来は「精神を統一しその状態を持続すること」を指していたが、後に精神統一や諸尊の憶念や教義を記憶するための教え(持句)を指すようになった。陀羅尼経典である『仏説無量門微密持経』(支謙訳)では、「陀羅尼」とは仏の功徳や徳性を列挙した持句で、これを思念することによって正覚にいたることを目的とするものとある。精神統一や仏随念のための手段である「陀羅尼」が次第に呪文化され、その神秘的な響きから唱えることによって現世利益を得られると信仰されるに至り、後に密教が成立すると「陀羅尼」は「真言」を包摂する形で説かれるようになり、やがて同一視されるようなった。陀羅尼の本文が、核心となる語を羅列した意味稀薄な文言であるのは、具体的な意味のある言葉だと日常的な連想や雑念を呼び起こすためとも、理解力の劣る仏教初心者やサンスクリット語を使用しない非インド・アーリヤ語系の者に仏教教義の核心を伝えるためとも言われる[14]。
本来、陀羅尼は暗記して繰り返しとなえる事で雑念を払い、無念無想の境地に至る事を目的とした。「能遮」という意訳は雑念妄想を「能()く遮()る」という意味である。
その構成は、多くの場合まず仏や三宝などに帰依する事を宣言する句で始まり、次にタド・ヤターと続き、本文に入る。本文は多くの場合、神や仏、菩薩や仏頂尊などへの呼びかけや賛嘆、願い事を意味する動詞の命令形等で、思想上あまり深い意味は無い。そして最後に成功を祈る聖句「スヴァーハー」で終わる。
陀羅尼の呪文語句が連呼相槌的表現をする言葉なのは、これが本来無念無想の境地に至る事を目的としていたためで、具体的な意味のある言葉を使用すれば雑念を呼び起こしてしまうという発想が浮かぶ為にこうなったと言う学説が主流となっている。
しかし呪文といわれ不可侵のある危険性を意味し、そのあまりに神秘的な響きから、やがてこれを唱えたり書写したり、また暗記する事で様々な神通力、霊験が現れるという歴史的伝統的な信仰となっていった。
種子
仏尊を象徴する一音節の呪文であり、真言の一種。種子真言ともいわれる。サンスクリット語の「bīja(種子、神髄)」+「akṣara(文字)」から成る「bījākṣara(マントラの頭文字)」の訳。草木の種子が根茎を含蔵するように一字に無量の法を含み、種子から草木が生じるように功徳を出生することから種子という。種子は梵字を神秘的に解釈し、仏尊の名称や真言から取った一音節を梵字に表すもので「種字」とも書かれる。胎蔵の種字は真言の最初の音節を、金剛界の種字は真言の最後の音節を取ることが多いが、仏尊名の一音節を取ったものや仏尊の本誓を象徴する一字を取ったものもある。真言には様々な形式があるが「帰命句+種字」で構成されるものも多い。
梵字で表記したものを、日本密教では特に種子字(しゅじじ)と言い、また種字(しゅじ)とも略称し、一般にはこの「種字」という表記が多用される。これは通常一文字で表記されるが、極めて稀に閉音節の物があり、この場合は二文字で表記される。
種子の例を挙げると、वं(vaṃ)は金剛界大日如来、ह्रीः(hrīḥ)は阿弥陀如来、स(sa)は聖観音、हां(hāṃ)は不動明王、सु(su)は妙見菩薩を象徴するものである。種子は梵字の神秘的解釈(悉曇五十字門)から作られるほか、その仏尊の真言から一文字取ったり、仏尊の梵名の頭文字を取って作ることも多い。
これら種子は、密教の修法において本尊となる仏を想起するためのシンボルとなるので、これを植物の種に譬えて種子という。
また護符や曼荼羅などに、仏尊の絵姿の代わりに種子を書くことも多い。 これには、絵姿を描くより梵字で済ませた方が手間がかからないという実用的な意味もある。
その他の分類
善無畏の『大日經疏』では真言を以下の五種に分類する。
- 如来説 - 大日如来や釈迦如来等の真言。
- 菩薩金剛説 - 観音菩薩や地蔵菩薩等の真言。
- 二乗説 - 舎利弗、迦葉、目連等の真言。
- 諸天説 - 梵天や夜摩天薬叉などの諸天の真言。
- 地居天説 - 龍・鳥・修羅等の真言。
真言を形式(長さ)によって、以下の三つに分類することもある。
- 大呪 - 「根本呪(mūla mantra)」、「大心呪」ともいう一般的な呪。
- 中呪 - 「心呪(hṛdaya)」、「心真言(dhāraṇī-hṛdaya)」ともいう。
- 小呪 - 「心中心呪」、「随心呪(upahṛdaya mantra)」ともいう。
コメント