株の勉強⑤

今回はMACD(移動平均収束拡散法)について調べてみます。

今回もiFinaceに素晴らしい解説がありました。 ( MACD(移動平均収束拡散法)とは|テクニカル分析の基礎知識|iFinance  )

MACD(マックディー)は、”Moving Average Convergence and Divergence”の略で、日本語では「移動平均収束拡散法」と呼ばれます。これは、1960年代にテクニカル分析の権威であるジェラルド・アペル氏が開発したもので、2本の指数平滑移動平均線(EMA)を利用して、買い時や売り時を見極める分析手法となっています。

MACDの基本事項

MACDは、基本となる「指数平滑移動平均線(MACD)」と、MACDの移動平均線である「シグナル」と呼ばれる2本の線の推移で相場を判断します。具体的には、相場の大きな動きを読みやすいため、トレンド形成時に威力を発揮し、相場のおおよその反転ポイント(相場の天井と底)を見極めることができます。

・MACD=12日平滑移動平均-26日平滑移動平均
・シグナル=MACDの9日平滑移動平均

なお、指数平滑移動平均線では、単純移動平均線より直近の値段を重視し、さらに一定期間の平均ではなく、過去全ての値段を計算対象としています。

MACDの活用ポイント

MACDは、オシレーター系指標の一つで、2本の指数平滑移動平均線の差から売買サインを見る分析手法です。通常、トレンド形成時に威力を発揮しますが、一方で「遅効性」や「過熱感の表示」で問題点もあります。

MACDの利点

・おおよその天井と底が分かる
・トレンド形成時に威力を発揮する(順張り向き)

MACDの問題点

・移動平均線の組み合わせのため、移動平均線の欠点である、売り買いのシグナルの発生が遅い
・2つの移動平均線の差であるため、上限・下限がなく、また「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」の過熱感を表示できない

MACDのシグナル(売買サイン)

・MACDが中心(ゼロ)を上抜いたら買いサイン
・MACDが中心(ゼロ)を下抜いたら売りサイン
・MACDがシグナルを下から上へ抜いたときが買いサイン
・MACDがシグナルを上から下へ抜いたときが売りサイン
・値段が上昇しているのに、MACDとシグナルが下降すると売りサイン
・値段が下降しているのに、MACDとシグナルが上昇すると買いサイン

株の分析方法には、トレンド系分析やオシレーター系分析があります。MACDはオシレーター系となります。オシレーター系分析について調べてみます。

オシレーター系分析は、現在のトレンドの強さや過熱感など、変化の大きさや兆しを察知することを目的としたテクニカル分析をいいます。

日々の資産運用において、様々な活用方法がありますが、例えば、ボックス圏で価格の変化幅が極端に大きい時に、価格の変化は行き過ぎであると判断でき、取引(売買)のタイミングを考えるのに役立ちます。

オシレーター系分析の種類

オシレーター(oscillator)には「振り子」という意味があり、オシレーター系分析には「振り子の原理」が応用されており、現在、以下のような指標がよく利用されます。

・MACD
・RSI
・RCI
・DMI
・モメンタム
・ストキャスティクス
・サイコロジカルライン
・強弱レシオ
・ボラティリティ
・マクレラン・オシレーター
・ヒンデンブルグ・オーメン 他

オシレーター系分析の活用

オシレーター系分析は、「オシレーター系指標」とも呼ばれ、相場にトレンドがなく横ばいが続いている時やトレンド系分析の補完として活用されることが多いです。特に相場がボックス圏で推移している時には、有効な分析手法とされています。

<オシレーター系分析で分かるもの>

・相場のモメンタム(勢い)
・相場の反転ポイント(買われ過ぎ、売られ過ぎ)

 

見えない未来を如何に予測できるか?そのひとの欲が様々な理論を生み出したのだろうと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました