文月ふみの日

毎月23日はふみの日です。7月は文月。特に7月23日はふみづきのふみの日、特別な「ふみの日」ということらしいです。日本郵政のHPには以下の記述があります。

1979年 ふみの日制定

「ふみの日」は、昭和54(1979)年に、郵政省が「ふ」「み」と語呂合わせされる毎月23日を「ふみの日」と定め、手紙に親しむ活動を全国的に展開したことが始まりです。

さらに、旧暦で7月を「文月(ふみづき)」ということに合わせ、同年7月23日には「ふみの日」にちなんだ特殊切手が発行されました。この取り組みは現在も続いており、毎年7月23日には特殊切手を発行しています。
また、ウイキペディアには以下の通りの記述があります。ふみの日とは、日本の郵政省が1979年に制定した毎月23日の記念日である。主旨は「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるように」というもので、郵便物の利用促進を目的としている。

1975年度から毎月23日を“ふみの日”として、各地方別に手紙を書く運動を展開していたが、1979年から国民的運動にするために、全国的な規模でキャンペーンを展開するようになった。なお、23日は「ふみ」の語呂合わせにちなんだものである。

日本では旧暦7月のことを文月という別称でよんでいたことから、特に7月23日は「文月ふみの日」としてキャンペーンを展開している

ふみの日切手

毎年7月23日には、キャンペーンの一環として「ふみの日」切手が発行されている。当初はキャンペーンであるため、在庫がある限り普通切手よりも優先して発売されていた。またデザインも公募が行われたり、人気デザイナーの永田萠や村上勉を起用したものがある。21世紀に入ったころから、変形切手で構成された切手や、シール式の切手などが発売されている。

音楽

1980年6月、岩崎宏美が「郵政省ふみの日の歌」として「寂しくないですか」を発表している(アルバム『WISH』収録)。

ここでひとつ疑問が浮かびました。7月をなぜ「文月」というのか?その由来について調べてみました。

記念日のしおりというサイトに以下の記述を見つけました。(文月とは何月?意味や由来・別の呼び名について紹介|記念日のしおり (onwainc.co.jp)

『日本大百科全書 (ニッポニカ)』や『日本国語大辞典』では有力な説として、「穂含月 (ほふふみづき)」「穂見月 (ほみづき)」に由来するとしています。

それが「ふみづき」に変化し、「文月」の漢字を当てました。

「穂含月」「穂見月」のいずれも意味は同じです。
「稲穂が大きくなる月」「稲穂がふくらむ月」を意味します。

「ふふみ」は現代の言葉では「ふくらむ」ということ。

地域によって違いはありますが、日本の稲作では8月初めごろは、出穂(しゅっすい)と呼ばれる稲の穂が出る時期です。
それから9月の終わりごろにかけて「登熟期」と呼ばれる、稲穂が成熟する期間になります。

この時期は、ちょうど旧暦の文月(7月)の時期です。
「稲穂が大きくなる月」という意味は、まさにピッタリの名前ですよね。

古くから日本は稲作を中心とした生活・文化だったので、文月は日本らしい呼び名ではないでしょうか。

しかも卯月(4月)は種まき・皐月(5月)は田植え・水無月(6月)は田の水張りと、いずれも稲作に関連する由来が有力でした。
その点からも、文月の由来が「稲穂が実る月」だという説は説得力がありますね。

なお、文月の由来にはほかにも説があります。

たとえば、以下のような説です。

  • 七夕に詩や歌などを書いて供えることから「文披月(ふみひろげづき)」
  • 7月に書物の虫干しをする習慣があったことから「文披月(ふみひろげづき)」
  • 盆で親の墓参りをするから「親月(ふづき)」

ほかにも説はあります。

7月には、文月のほかにも呼び名があります。

代表的な7月の別名は、以下のとおりです。

  • 建申月(けんしんげつ):十二月建
  • 萩(はぎ):花暦(旧暦)
  • 山梔子(くちなし):花暦(新暦)
  • 七夕月(たなばたづき)
  • 秋初月(あきそめづき)
  • 愛合月(めであいづき)
  • 女郎花月(おみなえしづき)
  • 相月(そうげつ)
  • 涼月(りょうげつ)
  • 冷月(れいげつ)
  • 否月(ひげつ)

ほかにも7月の別名はあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました