古代文字について2

学校では大陸から日本に文字が伝わったと学びました。中国から伝わった漢字が日本で独自の進化をたどり今の日本の漢字、カタカナ、ひらがなができた。日本に漢字が伝わったのは応神天皇の時代だそうです。漢字が伝わる前の日本には文字が存在しなかった。というのは無理ではないでしょうか?天皇がすでに統治しており、応神天皇が15代目の天皇。広域での統治活動、組織の形成、維持、そのためのルールなどが不可欠のはず。多くの人に伝えるため、また記録として残すための手段が必要であったはずです。文字のようなものであったり、記号のようなものがあったはずです。

ウイキペディアでは古代文字である神代文字について以下のように書かれています。・・・・・・・神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)とは、漢字伝来以前に古代日本で使用されたと紹介された多様な文字、文字様のものの総称である。江戸時代からその真贋について議論の対象となっており、偽作と主張されているものが多い。

神代文字と称されるものには、神話や古史古伝に深く結びつき神代に使用された文字であると主張されているものと、後代になって神代文字の一種とみなされるようになったものとがある。

主に神社の御神体や石碑や施設に記載されたり、神事などに使われており、一部の神社では符、札、お守りなどに使用するほか、神社に奉納される事もあった。また、機密文書や武術の伝書のほか、忍者など一部の集団で秘密の漏洩を防ぐために暗号として使用されたという。江戸時代の藩札の中には、偽造防止のため意図的に神代文字を使用したものもある。

鎌倉時代のころから朝廷の学者によって研究されたほか、江戸時代にも多くの学者に研究されたが、近代以降は現存する神代文字は古代文字ではなく、漢字渡来以前の日本に固有の文字はなかったとする説が一般的である。その一方で、神代文字存在説は古史古伝や古神道の関係者を中心に現在も支持されている。

明治のころまでは、単に「古い時代にあった(未知の)文字」という意味で「古代文字」と呼ばれるものもあり、遺跡や古墳、山中で発見された文字様のものがそう呼ばれた。この例としては、筑後国で発見され、平田篤胤の著書で有名になった筑紫文字、北海道で発見されたと主張されたアイノ文字等がある。

古字について言及したものは『日本書紀』(720年)の「帝王本紀多有古字」であるが、神代の文字の可能性としてはじめて言及した文献は、鎌倉時代の神道家の卜部兼方の『釈日本紀』(1301年以前成立)である。兼方が『日本書紀』の原典の一つに『仮名日本紀』を挙げた事に対する疑問と仮名の起源について答える中で、家伝として「肥人之字」の存在を挙げ、続けて「於和字者、其起可在神代歟。所謂此紀一書之説、陰陽二神生蛭児。天神以太占卜之。乃卜定時日而降之。無文字者、豈可成卜哉者。」と述べ、『日本書紀』の、神代に亀卜が存在したとの記述から、文字がなければ占いはできないとして、神代から文字が存在した可能性を示した。
その後、卜部神道では神代文字の存在を説くようになった。たとえば、清原宣賢(吉田兼倶の子)は『日本書紀抄』(1527年)で「神代ノ文字ハ、秘事ニシテ、流布セス、一万五千三百七十九字アリ、其字形、声明(シャウミャウ)ノハカセニ似タリ」と、神代文字の字母数や字形等について具体的に述べている。(例えば、伊勢神宮等で発見された阿比留草文字等の神代文字は声明や謡曲譜本の節博士に似ている。)

清原宣賢が「秘事ニシテ、流布セス」と述べているように、神代文字の実物とされるものは一般に示されなかったが、江戸時代に入ると尚古思想の高まりにより、神代文字存在説も盛んになり、実物とされるものが紹介されるに至る。数十種類の文字が紹介されたが、過去に卜部神道が述べていた特徴からかけ離れたものも多く、出典となった書籍や発見場所などから名付けられた。

江戸時代の神代文字の研究としては、平田篤胤が否定論から肯定論になって最初の論である『古史徴(こしちょう)』第1巻『開題記』所収「神世文字の論」、そして『神字日文伝(かんなひふみのつたえ)』とその付録『疑字篇』が著名である。また、鶴峯戊申(つるみねしげのぶ)は『嘉永刪定神代文字考』において天名地鎮(あないち)文字を世界のすべての文字の根源であると説いた。ほか、三井寺(園城寺)住職の敬光による『和字考』など、数多くの研究がなされた。それらの研究を集大成したのが落合直澄の『日本古代文字考』である。

戦後の著名な論考として、神代文字実在論を「妄説」とした山田孝雄の『所謂神代文字の論』があり、実在性を問題とした研究史に終止符を打ったことで知られる。

現代では、清水豊、山下久夫、岩根卓史などによって、平田篤胤の思想研究のための「疑字であることを前提とした」神代文字研究が行われている

古代文字 神代文字が存在したと私個人的には考えています。その方が自然であると思います。それの方がロマンがありますよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました