日枝神社に奥さんと一緒に行ってきました。天気も良く参拝者もたくさんいました。特に子供連れの方々が多かったです。初宮参りのご家族もいらっしゃいました。神殿で祈祷を受けていたり、境内で記念写真を撮っている方々もお見受けいたしました。小さな子供の晴れ姿はとてもかわいく微笑ましいものです。ついついこちらも笑顔になります。今回の参拝は、いつものように桜井しきこさんの本に影響されてのものです。しきこさんは全国の神社へ参拝されいろんな事をブログや書籍で公開されています。金運や開運にご利益のある神社はどこかな~などと思いながら拝見させていただいております。日枝神社の由緒はホームページに以下の通りに書かれています。
『当社は武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が山王宮を祀り、さらに文明10年(1478)太田道灌公が江戸城内に鎮護の神として川越山王社を勧請し、神威赫赫として江戸の町の繁栄の礎を築きました。やがて天正18年(1590)徳川家康公が江戸に移封され、江戸城を居城とするに至って「城内鎮守の社」「徳川歴朝の産神」として、又江戸市民からは「江戸郷の総氏神」「江戸の産神」として崇敬されました。二代秀忠の時の江戸城大改造の際、城内紅葉山より新たに社地を江戸城外に定め、社殿を新築して遷祀されました。世に元山王と称する地は今の隼町国立劇場附近です。この時から別当神主を定め、神社の規模は広大に整い、広く一般衆庶も参拝し得る道を開きましたが、明暦3年(1657)の大火に社殿炎上の災に遇いました。時の将軍家綱は直ちに赤坂の溜池を望む松平忠房の邸地を官収して社地に充て、結構善美を尽くした権現造の社殿を造営・遷祀して、天下奉平、万民和楽の都を守護する祈願所として崇敬しました。明治元年東京奠都と共に勅使奉幣が行われ、御西下御東幸に際しては御途中御安全の御祈祷を修せしめられ、明治2年7月天下水患にあたり勅使祈晴の御事があり、宮妃御懐妊の際は御安産の御祈祷を修せられ、皇室典範・帝国憲法の制定を始めとして開戦及び平和回復等の重大事に際しては、常に勅使参向御奉告が行われ、畏くも大正天皇儲宮にまします時、御参拝があり、明治天皇は御愛蔵の御太刀一振(長光)を御進献あそばされました。萬治2年御造営の社殿は、江戸初期権現造の代表的建物として国宝に指定されていました。昭和20年5月戦禍に遭い、末社山王稲荷神社を残し悉く烏有に帰しましたが、氏子崇敬者の赤誠奉仕により「昭和御造営」の画期的な大事業が企画され、昭和33年6月本殿遷座祭齋行、引き続き神門・廻廊・参集殿が逐次完成、更に末社改築、摂社の大修築、神庫校倉の改造等を相次いで行ない、全都をあげて之を慶賀し、昭和42年6月奉祝祭が先ず齋行され、この間、昭和33年6月現社地御鎮座三百年祭を齋行し、ここに昭和24年復興後援会発足以来10年に亘る歳月を以て、山王台上に再び大社の偉容を拝するに至りました。昭和52年7月江戸城御鎮座五百年奉賛会が結成され、昭和53年6月500年を祝する式年大祭を厳修し、昔をしのぶ天下祭にふさわしい山王神幸祭の復元、尚記念事業として、「日枝神社史」の刊行「宝物殿」の建築、本殿以下社殿の修繕、境内整備等が実施されました。』
江戸の街の守り神としてご鎮座されています。御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)様です。相殿に鎮まります神々は、国常立神(くにのとこたちのかみ)様、伊弉冉神(いざなみのかみ)様、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)様。日枝神社の北側に猿田彦神社と山王稲荷神社があります。開運道開きの神様である猿田彦様にお願いごとをするために参拝しました。猿田彦様のお札を入手し自宅でそのパワーをいただくことにしました。また、山王稲荷神社様のお札も入手しパワーをいただくことにしました。また、こちらの眷属様もとても力が強いお方のようです。そして眷属様に自宅へ来ていただく縁起物を入手しました。お狐様の縁起物です。猿田彦神社と山王稲荷神社のお札を入手し、帰宅しようとしましたが丁度昼時でした。せっかくなので奥さんと日枝神社の日枝あかさか内にある山王茶寮で食事をすることにしました。箸袋を見ると『築地植むら』と書かれていました。きちんとした料亭の味が楽しめるとはさすが日枝神社様と感心。食事も終わり帰宅しようと思った時『日枝神社様にきて、猿田彦神社様と山王稲荷神社様のお札を購入したが、日枝神社様のお札は買っていない。これはなんと失礼なこと・・・』と思い日枝神社様のお札を購入して帰宅の途に就きました。
この日は、朝から目黄不動様、最勝稲荷神社様、金刀比羅神社東京別社様、水道橋稲荷神社様と参拝していた。各地で桜が満開、好天でいい一日でした。
コメント